「むずかしいと感じる子育て、
ひとりじゃシンドイ。」
「こんなはずじゃなかった…」
子育ての中で、そう感じる瞬間はありませんか?
本当は、機嫌のいいママでいたいのに・・・
◆ 一般的なペアレントトレーニングとの違い
一般的PT(ペアレントトレーニング) |
ともに育つペアレントプログラム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
一般的PT(ペアレントトレーニング)
|
ともに育つペアレントプログラム
|
---|---|
子どもの行動の修正が目的 | 親自身の気づきと回復が出発点 |
行動療法ベースのテクニック重視 | からだ・こころ・関係性から深く理解 |
外側の変化を目指す | 内面から現実にアプローチしていく |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
親も「一人の人間」として、自分の内面を大切にし、子どもの行動だけでなく、関係性や背景に目を向けていきます。具体的な日常の関わりももちろん学んでいきますが、ノウハウだけではなく、“気づきとつながり”を深めていくため、「トレーニング」ではなく「プログラム」と呼んでいます。
なぜ、逆境にある方を対象にしているの?
▶︎【初級:テーマ1・2を学びます】
キーワード:発達・気質・自律神経・トラウマ・リソース
▶︎【中級:テーマ3・4を学びます】
キーワード:内的家族・パーツ・セルフとのつながり
▶︎【継続・オンラインサロン】
継続・分かち合い・深め合い・・・安心できる仲間と「ともにひらく」
はじめまして。相山智美(あいやま ともみ)と言います。臨床心理士・公認心理師です。
ソマティック心理学をメインに、子ども専門のカウンセリング(公立小中学校のスクールカウンセラー・個人開業)をしながら、一般社団法人この花舎にて、保護者向けのプログラムや支援者講座・グループ活動をしています。
緊急支援やトラウマセラピーの経験から、子どもの心について情報提供も行っています。
15歳の頃にマザーテレサの本を読んだ事がきっかけでカウンセラーを志し、大学と大学院で心理学を学び、臨床心理士となる。幼稚園〜高校のスクールカウンセラー、教育相談員・子育て支援カウンセラー、子ども家庭支援センターのワーカー、保育専門学校の講師、児童発達療育主任など務める。
国内外のトレーニング履歴一覧
・SE™プラクティショナートレーニング(2020~2023)
・Safe and Sound Protocol Trainig(2020)
・思考場療法 the Algorithm Level(2020)
・Yoga Ed. Teacher guidance tool workshop(2019)
・Body Element System Japan Pilates Method Teacher(2017)
・表現アートセラピートレーニングコース(2017)
・クラニオセイクラル(頭蓋仙骨)トレーニング(2016~2017)
・箱庭心理セラピスト養成講座(2016)
・Kunlun Neigung System(2015~)
・エリクソン催眠プラクティショナー認定コース(2014)