親も、子どもも
「ともに育つペアレントプログラム」
子育てに悩むあなたへ
専任の臨床心理士・カウンセラーが子育て
自分育てを継続的にサポート
余白(20px)

\ ともぷろ(TOMOPRO)とは /
「ともに育つペアレントプログラム」の略称です。
子どもと自分
どちらの育ちも大切にする時間

やさしさと安心
そして専門知識と現場経験に基づく
しなやかな軸のある学びの場です。

余白(20px)

「むずかしいと感じる子育て、
ひとりじゃシンドイ。」

親自身に逆境体験がある場合
子どもの悩みや問題が逆境と感じる場合

超えられるあなただからこその気づきをサポートします。
まずは5日間、ご一緒しませんか?
余白(80px)

「ともに育つペアレントプログラム」
―ともプロ・無料相談のご案内―

※お申し込みは公式LINEか、申込フォームか、どちらかをお選びいただけます。

←LINE登録すると無料相談会の案内を受け取ることができます。
無料相談会の申込は申込フォームからもできます↓

←こちらのQRコートからも登録可能です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

「こんなはずじゃなかった…」

子育ての中で、そう感じる瞬間はありませんか?

本当は、機嫌のいいママでいたいのに・・・

  • 理想通りにいかず、つい怒ってしまう
  • 怒りすぎて、自己嫌悪に陥る
  • 子どものことで頭がいっぱい
  • 自分の親のようになりたくない…でも似てしまう
  • 「ちゃんと愛せてるのかな」と不安になる
  • 自分の育ちやトラウマが気になる

その他、ママ友以外と話をしてみたい、具体的で現実的なアドバイスや指針がほしい、子育てに役立つ心理学に興味があり自分も成長したい方へ・・・

余白(80px)


「普通のペアレントトレーニング」との違い

余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

◆ 一般的なペアレントトレーニングとの違い

一般的PT(ペアレントトレーニング)
ともに育つペアレントプログラム
  • 子どもの行動の修正が目的
  • 親自身の気づきと回復が出発点
  • 行動療法ベースのテクニック重視
  • からだ・こころ・関係性から深く理解
  • 外側の変化を目指す
  • 内面から現実にアプローチしていく
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

◆ 一般的なペアレントトレーニングとの違い

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
一般的PT(ペアレントトレーニング)
ともに育つペアレントプログラム
子どもの行動の修正が目的 親自身の気づきと回復が出発点
行動療法ベースのテクニック重視 からだ・こころ・関係性から深く理解
外側の変化を目指す
内面から現実にアプローチしていく
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

■ 普通のペアレントトレーニング

一般的なペアレントトレーニング(PT)は、
「子どもの問題行動をどう改善するか?」に焦点があり、
行動療法を中心に「関わり方の技術」を教えるものが多いです
子どもの困った行動への理想的な対応方法を親が学ぶ
行動療法をベースに、親の関わり方を変えていく
目的は“子どもの行動を改善する”ことが多い
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

■ ともに育つプログラム

親も「一人の人間」として、自分の内面を大切にし、子どもの行動だけでなく、関係性や背景に目を向けていきます。具体的な日常の関わりももちろん学んでいきますが、ノウハウだけではなく、“気づきとつながり”を深めていくため、「トレーニング」ではなくプログラムと呼んでいます。

目的は「子どもを変える」ではなく、「ともに育つ」こと
親自身の“こころとからだ”に目を向ける内容
親自身が「自分とのつながり」を回復していくプロセス
全4テーマ。2テーマずつ学ぶ、初級→中級。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

なぜ、逆境にある方を対象にしているの?

余白(20px)

PTG(Post-traumatic Growth;心的外傷後成長)について

逆境の”傷”を子どもに引き継がない
逆境から傷を負って、さらに生きづらくなってしまう。人とのつながりも避けるようになってしまう。子どもにも影響が出てくる・・・そうなる前に。

困難の乗り越え方、傷の癒し方、回復の道のりを知り、気づきの視点が生まれると・・・困難をくぐり抜けた先に、自己理解が深まったり、本当に出会いたい人間関係に恵まれたり、人生観が変化したりという、いわゆる『PTG(心的外傷後成長)』が待っています。 だからこそ、ともぷろでは、逆境の中にいる人の可能性を引き出すお手伝いをしたい、そう考えています。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
トラウマと聞くと、なんだか傷とか辛いことだけがクローズアップされます。失う、傷つくなどです。けれど、長期的に見たときにそうではない視点が生まれます。得ている、深くなるなど、必ず反対側の変化が見られます。苦しかった分だけ、出会いの喜びがあったり、気づかなかった豊かさに気付いたり、人生は河のように、どんどん太くなり源流に近づいていくようです。

Less is more 私たちは、変化をし続けます。特に、トラウマは、ゆっくりゆっくり癒えていきます。トラウマ療法のキーワードで、Less  is  moreという、少ないことがより豊かだという意味の言葉があります。

ゆっくりでいいそのほうが豊かだから・・・Less  is  moreは、信頼のまなざしそのものです。


振り返ると「早く癒えなくてよかった」とまで思うほどに、最善のタイミングがやってきます。そして、嫌な出来事、辛い出来事、失う出来事、ショックな出来事などは、一時的にはネガティブなことに思えるけれど、深い人生の足跡へと意味が変わっていく可能性へと導かれていくでしょう。
余白(20px)

出会った子どもたちから教わったこと

子どもの逆境体験を乗り越えた一例をあげます。
  • いじめの体験があり、引きこもっていた子が、悲しみをくぐりぬけて強くなって受験にのぞんだ。
  • 親に産まなきゃよかったと言われて存在意味を見失ってた子が、「私はお母さんを守るために生まれた!」と意味の転換が起きた。
  • 無感情なのにからだの不具合が多発して、いつもどこか痛いと訴えていた不登校の子が、気持ちを話すようになった。同時に、描く気持ちが失せていた絵に色が乗って、いのちが吹き込まれた。
  • 死別があった子。午前中は起きられない日々。セラピーの中である日、母とのつながりを臍の緒の絵で表現し始めた。同時に子犬を飼うことになり、自分が代わりに親になる!と決心した。その頃には、午前中に起きてくるようになった。
私自身の癒しの足跡
私自身も、人生の中で危機的な状況というものに何度か遭遇しました。そのときに、助けてもらって一人ではないと勇気づけられた体験、そして誰にもわかってもらえない孤独や絶望、どちらも味わったことがあります。そのどちらの体験も、今の自分を形作っているものです。
孤独や絶望に陥っている時ですら、もしかしたら自分自身の根っこの部分では、自分を支えているもう一人の自分がいたことに、今では気づいています。これが、P T Gの視点の変換、意味の書き換えです。
私の子育ての時に、こんなプログラムがあったらよかったと思う、そんな内容を、ともぷろに込めました。
余白(80px)


「ともに育つペアレントプログラム」
3ステップ構成


余白(40px)
子どもの発達や子育ての心理学に興味のある親御さんへ。
0〜18歳の子ども専門の臨床心理士でスクールカウンセラーです。
何でも発達障害にしたり、すぐに服薬につなげることや、逆に共感と傾聴だけのカウンセリングの現場に疑問を感じて、子どもの心理学や発達についての新常識【子育てソマティック心理学】を分かち合っています。
特に、逆境の中、子育てをしていると感じている保護者の方へ、
オンラインプログラムを分かち合っています。
「ともに育つペアレントプログラム」無料相談会を開催しておりますので、お気軽にご相談ください。


一生モノの学びを

「ともプロ」は、子育て中の悩みを通して、自分の人生を再構成していくための【3ステップ構成】になっています

余白(40px)
Step
1
芽生え(2ヶ月のうちで5回)

▶︎【初級:テーマ1・2を学びます】
キーワード:発達・気質・自律神経・トラウマ・リソース

Step
2
ふくらみ(2ヶ月のうちで5回)

▶︎【中級:テーマ3・4を学びます】
キーワード:内的家族・パーツ・セルフとのつながり

Step
3
ひらく

▶︎【継続・オンラインサロン】
継続・分かち合い・深め合い・・・安心できる仲間と「ともにひらく」

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
テーマ1 
◆ 発達・特性・気質を知って、「子どもと自分を深く理解する」
テーマのねらい
「この子、どうしてこうなんだろう?」
「私って、なんでこんなに気にしすぎちゃうの?」
そんな日常の“モヤモヤ”を、発達特性や気質の視点から理解していきます。
キーワード
  • 発達の凸凹、グレーゾーン
  • 気質、認知の特性、感覚の違い
  • 「診断名」ではなく、「その子らしさ」を見つける視点
取扱説明書
親自身も、自分の“取扱説明書”を見つけていきます。
「私ってこういう傾向があるんだ」
「こういうときにしんどくなるんだな」
といったことを知ると、子育ても少し楽になります。
 ポイント 
✔️子どもを“問題”として見ない
✔️ 自分自身のこころとからだを大事に扱う
✔️ 「我が子を“人間”として語る力」を育てる
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
テーマ2 
◆ からだ(自律神経とストレス対応)、そしてリソースを学ぶ
テーマのねらい
感情や行動の波には、「からだの反応」が深く関係しています。
ここでは、自律神経の働きやストレス反応、そしてトラウマについて学びます。
キーワード
  • ポリヴェーガル理論(副交感神経の腹側と背側・交感神経)
  • 神経の状態と感情・行動のつながり
  • トラウマとは何か?(大きな出来事だけでなく、積み重なったストレスや、育ちの中でいつもあったパターンも含む)
トラウマに対処するリソース資源
トラウマは「怖いもの」ではありません。
それは、体や心が自分を守るためにがんばった記録です。
愛着障害や機能不全家族など、少し怖いなと思うような言葉も、からだの反応として優しく理解していきます。
さらに大事なのが「リソース(資源)」という考え方です。

リソースとは?
• 自分が戻れる場所・感覚
• 体の感覚を通して“今ここ”とつながれるもの
• 自分の「器」を広げてくれるもの

🌱リソースを見つけることで、
「大丈夫」と思える時間が増えていきます。
これは、トラウマケアの基礎であり、回復の土台になります。

トラウマに対処していくには、
単に過去を見つめるだけではなく、**「今ここで安心できるもの」「自分を支えてくれる存在」**を増やしていくことが欠かせません。

補足
• 発達性トラウマ、複雑性トラウマなど、長期間にわたる心の負荷も対象
• 家庭内での緊張状態、きょうだい間の傷つき、日常の「小さな我慢」の蓄積も含まれます

トラウマも怖くない
子育ての3大悩み 発達障がい・不登校・不安症もカラダで紐解ける

👣ゆっくりと体感しながら学んでいきます。


Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
※テーマ1・2が「初級編」のような立ち位置で、🌱 Step 1:芽生えのプログラムになります。
5日間のプログラムを、おおよそ2ヶ月かけて進めていきます。

ここまでで、自分と子どもを理解するための基盤**「心とからだの地図」**を、理解できるようになります。
私とこの子も大丈夫、とそう思えるようなプロセスに入っていきます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)
余白(40px)
テーマ3 
◆ 内的家族と“関係性”を見つめ直す
―「自分の中の声」に耳をすます―

テーマのねらい
ほぼ、人間関係の悩みは、バウンダリー(境界線)の問題からきていると言えます。
日常でイライラしたり、落ち込んだりするのは、性格や気合の問題ではなく、
「自分の中にあるさまざまなパーツ(心のかけら)」が反応しているからかもしれません。
このテーマでは、内的家族システムやパーツ心理学の考え方を使いながら、
自分の内側にいる“いくつもの私”と出会っていきます。
こんなパーツがいるかも
• いい子を頑張ってきた自分
• 怒られないように空気を読む自分
• すぐに不安になって心配しすぎる自分
• 怒ってガミガミと相手を責め立てる自分
• 衝動喰いや衝動買いなど、無茶な行動に出る自分

これらは、どれもかつての自分を守るためにがんばってきた存在。
これらの声に優しく耳を傾けていく時間です。
大事なのは、「関係性」
このテーマでは、“外側の人間関係”を直接変えるのではなく、
「内なる自分との関係性」を見直していくことを大切にします。

✔️ 子どもにイライラしてしまうとき、どんなパーツが反応してる?
✔️ 自分の中に「母親そっくりな自分」がいたらどうする?
✔️ 外に見える相手と、内なる自分のパーツが“重なっている”としたら?

こうした問いを通して、見えない内面の関係性が整っていくと、外の関係性も自然に変わっていきます。
 ポイント 
• 自分の内側にある声を敵にしない
• 「これは誰の声?」と問い直す
• パーツと対立せず、関係を築いていくプロセス

🌱ともに育つとは、**「子どもとの関係だけでなく、自分との関係も育て直す」**こと、自分との仲直りを大事にします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
テーマ4
◆ 本当の自分=セルフとつながる

テーマのねらい
パーツとの関係を築いていくと
その奥にある**「セルフ(本来の自分)」**とつながっていきます。

セルフとは、
判断せず、支配せず、ただ“共にいる”ことができる自分の核のような存在です。どこか懐かしいような感覚になる方もいます。
このテーマで大切にすること
• マインドフルネス(今ここにいる練習)
• 表現(言葉やアート、身体の動きなど)を通して「感じていること」を形にする
• 防衛でも反応でもない、「本来の私」で人と関わる体験をする

🌸セルフとつながることは、「がんばらなくても、ここにいていい」と感じる感覚を思い出すことでもあります。
また、子育ては、いつも人のためにお世話をしたり、自分のことが後回しになるので、そんな時に、「受け取ること」「自分を大事にする」「セルフコンパッション」などで自分に滋養を与えていくことはとても大事な時間です。
セルフにつながると…
• 子どもへのまなざしがやわらかくなる
• 自分に対しての批判や責めがゆるむ
• イライラしても「戻れる場所」ができる
• 「安心している私」が、日常の中に少しずつ広がっていく


Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このプログラムの終盤では、外側のテクニックではなく内側の“生きる力”を育てることが目的になります。

怒りっぽい私が・・・「本当の自分は、実はこんなに」——そんな発見を得られるかもしれません。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)
余白(40px)

 全体のポイント再掲(4テーマ通して)

    1. 子どもを理解する(発達・気質)自分の特性も知る。
    2. 自律神経とからだ、トラウマ、そしてリソースとつながる
    3. 自分の中のパーツと出会い、関係を築く
    4. 本来の自分(セルフ)とつながり直す
  • これらすべてが、「ともに育つ」こと。
    子どもと一緒に、
    自分の人生も丁寧に育てていく。
    そんなプログラムです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)


参加者様のお声
モニター期間中にいただいた声になります

20代ママ
元気が良すぎる2人の子供に翻弄され、
自分の感情のコントロールに困っていました。

これまで子供について、子育てについて、しつけについて、アンガーマネジメントについて、学べば自分の怒りが解決出来るかと本や講義などで勉強してきましたが、行き着いた先はこの、自分のメンタルコントロールの方法でした。

ただの座学だけでは得られない、自分と向き合い、自分を癒す力、果ては自分のメンタルコントロールの獲得につながる講座です。
VOICE
30代ママ
以前と比べると、子どもと遊ぶ時が貴重でかけがえのない時間に思えてきました。 今しかないこの時間を、より深く味わいたくなりました。先生もご一緒した方も優しく、あたたかい場を作ってくださり、終わるのが寂しいくらいでした。

すぐに役に立つ知識と、続けていくことで心の器を広げて強く出来るワークを教えていただき、これからの子育てに強い味方ができたと思います。

最後のワークでは感情が溢れて涙が出てきました。時間をかけて少しずつ、心の片隅に置いていかれた種が芽吹くみたいに、確実な変化を感じられた講座です。
VOICE
40代ママ
子供とどうやって対話したり悩み聞いたりすると良いか、具体的なアプローチも教えていただけました。

お子さんの年齢を問わず、子育てをされている幅広い方におすすめです。
先生は包み込むように穏やかでユーモアのある方なので、受講時間はいつもほっと癒されました。 
VOICE
30代ママ
相山さんはスクールカウンセリングの現場で長く経験を積まれてきた、信頼できる先生だと思います。そんなカウンセラーさんと繋がることにもなり、私のようなメンタル弱めのママさんには特におすすめです。
子供が大きくなってからのことも踏まえて考えられたプログラムだと思いました。

素晴らしい講座を受けられてとてもラッキーでした。これから受けられる方は是非課題も真面目に取り組むと二倍三倍効果が受け取れると思います!!
VOICE
40代ママ
いつも受け入れてもらえない自分を受け入れてもらえたような感覚で心がスーッと楽になる経験をしました。心のギフトをもらったよう。同じ受講者さんの姿にも癒されました。
VOICE
30代ママ
怒りや感情を揺さぶられる場面に遭遇した時、どのように対応してゆけば良いのか、自分を掘り下げて内面と向き合っていく方法を学べました。 同じ講義を受ける仲間からも承認してもらえ、普段満たされない感情も満たされ、とても穏やかな気持ちになれる講座です。私にとって一生モノの講義になりました。育児に、そして自分の感情に困っているお母さんにおススメの講座です。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(80px)

☘️無料相談会のご案内

まずは「話してみること」から
年に2回プログラムを開催しております。
プログラムが気になる方へ、無料相談会をご用意しています。
☑️ プログラムの詳細を知りたい
☑️ 自分に合っているか話してみたい
☑️ 子育てのモヤモヤを一度聞いてほしい
▶️ ご希望の方はLINEに登録し、「無料相談希望」とメッセージください。
▶️ ご希望の方は申込フォームからも無料相談会に申し込むことができます。

🌸開催期間

 無料相談会  
9月までと12月まで

 初級・芽生えプログラム  
10月と翌1月
余白(20px)


ともに育つ「ペアレントプログラム」
無料相談会の日程

この花舎では、以下の日程で30分のオンライン無料相談会を開いています。
・オンライン(zoom)で接続できる方
・子育て中の保護者の方(お子さんの年齢は不問)
・ペアレントプログラム(全5回×2クール)に興味がある方が限定ですが
お子さんについての困った!というご相談や
どうにかしたいという現状
日頃の自分のメンタルについてなど・・・
何でも大丈夫です。
限られた時間内になりますがお気軽にご相談くださいね💕
個別・もしくは多くても2名までの少人数制での相談会です。
(2名になる時には、5〜10分ほど延びる可能性あり)
日時:2025年夏の無料相談会のオープン枠🌱
7月30日(水)11時10分〜
8月2日(土)11時〜
8月12日(火)16時〜
8月13日(水)11時10分〜
8月16日(土)13時〜
8月20日(水)11時10分〜
8月27日(水)11時10分〜
9月3日(水)11時10分〜
9月13日(土)13時〜
余白(80px)

「ともに育つペアレントプログラム」
―ともプロ・無料相談のご案内―

※お申し込みは公式LINEか、申込フォームか、どちらかをお選びいただけます。

←LINE登録すると無料相談会の案内を受け取ることができます。
無料相談会の申込は申込フォームからもできます↓

←こちらのQRコートからも登録可能です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)


プロフィール

ごあいさつ

はじめまして。相山智美(あいやま ともみ)と言います。臨床心理士・公認心理師です。

ソマティック心理学をメインに、子ども専門のカウンセリング(公立小中学校のスクールカウンセラー・個人開業)をしながら、一般社団法人この花舎にて、保護者向けのプログラムや支援者講座・グループ活動をしています。

緊急支援やトラウマセラピーの経験から、子どもの心について情報提供も行っています。

これまでの経緯

15歳の頃にマザーテレサの本を読んだ事がきっかけでカウンセラーを志し、大学と大学院で心理学を学び、臨床心理士となる。幼稚園〜高校のスクールカウンセラー、教育相談員・子育て支援カウンセラー、子ども家庭支援センターのワーカー、保育専門学校の講師、児童発達療育主任など務める。

国内外のトレーニング履歴一覧
SE™プラクティショナートレーニング(2020~2023)

・Safe and Sound Protocol Trainig(2020)
・思考場療法 the Algorithm Level(2020)
・Yoga Ed. Teacher guidance tool workshop(2019)
・Body Element System Japan Pilates Method Teacher(2017)
・表現アートセラピートレーニングコース(2017)
・クラニオセイクラル(頭蓋仙骨)トレーニング(2016~2017)
・箱庭心理セラピスト養成講座(2016)
・Kunlun Neigung System(2015~)
・エリクソン催眠プラクティショナー認定コース(2014)

 

 

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)


ともに育つペアレントプログラム
ともプロ・無料相談会申込フォーム

余白(80px)
「自分を取り戻す」プロセスへ。
むずかしい子育てを、
ひとりで抱え込まなくていい。
自分の育ちと、こころと、からだと、
もう一度つながり直すことからはじめてみませんか?
あなたも、子どもも、大丈夫。
そう思えるように・・・
そんな道への入り口に、どうぞ。
余白(80px)

「ともに育つペアレントプログラム」
―ともプロ・無料相談のご案内―

※お申し込みは公式LINEか、申込フォームか、どちらかをお選びいただけます。

←LINE登録すると無料相談会の案内を受け取ることができます。
無料相談会の申込は申込フォームからもできます↓

←こちらのQRコートからも登録可能です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)
余白(80px)